左利きさんが左手用ハサミを選ぶ4つのメリット

投稿者のユーザーアイコン画像
管理者 左ききの道具店

突然ですが、「左手用と右手用のハサミって、どこが違うの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

見た目は似ていても、実は細かい設計に大きな違いがあり、それが“使いやすさ”や“切れ味”に直結しています。特に、長年右手用を使ってきた左利きさんにとっては、左手用ハサミを選ぶことで「もっと早く知りたかった!」と思えるような快適さを感じてもらえるかもしれません。

この記事では、「刃の向き」「握りやすさ」「力の伝わり方」など、左手用と右手用のハサミの違いをご紹介しつつ、どうして利き手に合ったハサミを使うといいのか?をお伝えしていきますね。ぜひ参考にして、自分の手に合う一本を見つけてください。

 

左手用ハサミって、何が違うの?

ごく簡単に言えば、「刃の向き」と「持ち手の形」が左右逆になっています。
見た目にはそこまで違いがないように見えて、実は使い心地に大きな差が出るんですよ。

 

左利きが左手用ハサミを使う4つのメリット

【メリット1】視界がクリアに

左手用ハサミでは、開いたときに左側の刃が上にくる構造になっていて、切る線がちゃんと見えるようになっています。右手用ハサミを左手で使うと、刃が視界をふさぎ、切りたい線が見えづらくなるんですよね。左手用では、左側の刃が上にくるため、切る場所が自然に見えます。

 

【メリット2】握りやすく手にフィット

左利き用ハサミのハンドルは、左手の親指・人差し指にフィットするよう設計されていて、疲れにくく、安定感も◎。長時間の作業にも最適です。

 

【メリット3】切る力が伝わりやすく高効率

右手用ハサミを左手で使うと、刃が開いてしまい力がうまく伝わりません。角度を変えて切れる場所を探した方も多いのではないでしょうか。左手用なら自然な動きでスムーズに切れます。

 

【メリット4】切りやすく紙が引っかからない

無理な力が不要で、紙が折れたり破れたりしにくくなります。軽い力でサクサク切れる快感を味わってください。

 

左手用ハサミを試す価値、あります

「右手用ハサミで慣れたのに今さら変えるのもなあ…」という気持ち、よく分かります。

でも、ハサミって意外と頻繁に使う道具。ちょっとしたストレスが積み重なるより、自分の手に合った道具で快適に使えた方が、きっと気持ちがいいはず。

最初はぜひ私たちがつくった「ハサミガイド」も読んでいただき、試していただくうちに徐々に左手に馴染んでいきますよ。

さいごに:左利きに、ちゃんと合う道具を

ハサミひとつとっても、右利き用が当たり前の世の中では、左利きさんが苦労する場面がたくさんあります。でも、ちゃんと合う道具を選べば、その不便はぐっと減らせる。

「なんだ、ちゃんと切れるじゃん!」
そんな気持ちよさを、ぜひ体験してみてください。

左ききの道具店では、キッチンバサミや布用ハサミ、花ハサミなど、さまざまな用途の左手用ハサミを取り扱っています。どれも世界的に有名なドイツのメーカーや刃物の町として知られた岐阜県関市の職人やさんが丁寧につくった、切れ味も耐久性も申し分ないものばかりです。ぜひお試しを!

 

左手用ハサミはこちら

 

この記事をシェアする

  • 記事についてTwitterでつぶやく
  • 記事についてLINEで教える